結納

結納とは?


結納とは「結いて納める」と書くように、両家が堅く結ばれて子宝にも恵まれ、本人達と両家のご縁が永く続き、幸せな家庭が築けますようにとの願いを込め、数々の縁起物を用意して納め合う儀式です。

結納の語源は諸説ありますが『結いもの』(宴席で一緒に食する酒と肴の意味)と『云納いいいれ』という結婚を申し込む言葉から、来ていると言われています。

結納の起源は今から1400年前、仁徳天皇の皇太子(履中天皇)が、黒媛を妃として迎える時、贈り物(絹織物・酒・肴)を贈る『納采のうさいの儀』が行われたと日本書紀にあり、これが結納のはじまりとされています。
婚礼に先立って行う儀礼である、中国の『六礼りくれい』が取り入れられました。

六礼

  • 納采のうさい
    男性側が仲人を介して、礼物を女性側へ贈り結婚を申し込むこと。
  • 問名もんめい
    男性側が書いた招待状と、礼物を仲人が女性側に贈り、吉凶を占うため仲人は女性の名前と母親の姓氏、生辰(誕生日)を聞いて帰る。
  • 納吉のうきつ
    男性側の先祖位牌の前で結婚を占い、占いの結果を仲人が女性側へ知らせる。
  • 納徴のうちょ
    占いの結果が良ければ、男性側が女性を嫁にもらう代償として、女性側へ金品を贈る。
  • 請期せいき
    男性側で吉日を選び、婚礼の日取りを女性側へ知らせ、女性側の承諾を待つ。
  • 親迎しんげい
    新郎が仲人と共に、礼物を持って新婦を迎えに出向き、花嫁の両親と先祖に面会し、花嫁を花車に乗せて新郎宅へ迎え入れる。

結納は正式結納と略式結納があり、正式結納は仲人が両家を行き来して行いま
す。往復型と片道型があり、正式結納では両家は顔を合わせることはありませ
ん。

略式結納は、女性宅やホテル、料亭などで一同が集まり結納品を取り交わすや
り方です。仲人を立てる場合と、立てない場合があります。

正式結納は大変時間がかかるため、最近ではほとんどが略式結納です。
地方によってやり方が多少異なるため、事前に仲人の方、または両家で相談し
ておくと良いでしょう。

結納品

結納品は、11品、9品、7品、5品と奇数で用意されます。
地方によって、結納品の種類や数や飾り方の違いがあります。

関東式

  1. 目録もくろく
    結納品の品目を記したもの。関東式では目録も一品に数えます。
  2. 長熨斗ながのし
    熨斗の原型は、鮑を薄く長く延して乾燥させたもの。「延す」
    事から、ご縁が永く続くことや長寿を意味します。和紙で包
    んで、祝儀の贈答品に添えられた丁重な祝意を表す品です。
    現在は紙製です。
  3. 御帯料おんおびりょう
    「御袴料」「金宝包」と書かれる場合もあります。結納金の事。
  4. 勝男節かつおぶし
    かつお節の事。
    男性の強さを象徴するものです。「勝男武士」  と連想され、人生を勝ち抜き、立身出世を願うものです。
  5. 寿留女するめ
    長期保存が可能であることから、長寿や強い生命力の象徴で、末永く健康で幸せに暮らせる事を願うものです。
  6. 子生婦こんぶ
    昆布のこと。
    昆布は古名が「広布」という事から「広まる」「お披露目する」という意味をもたせるものです。
    また真昆布は、古名が「夷子女」という事から、七福神の恵比寿に通じ、福を呼ぶものとされていて「喜ぶ」の語呂合わせでもあります。
    また、昆布はたくさんの胞子を出す事から、子宝に恵まれ子孫繁栄を願うものです。
  7. 友白髪ともしらが
    「友志良賀」ともいい、白い麻糸を束ねたもの。
    夫婦共に白髪になるまで仲良く添い遂げるという意味を込めたものです。 
  8. 末廣すえひろ
    扇(扇子)のこと。
    末広がりの形から、末広がりの繁栄と、将来の幸せを願うものです。
  9. 家内喜多留やなぎだる
    角樽という塗りの酒樽のこと。
    「家内安全で喜びを多く留める」という願いを込めた祝い酒。
    近年は「酒肴料」としてお金を包む場合もあります。
    一般的には、御帯料の一割程度といわれています。

関西式

目録(茂久録) 関西式では、一品に数えない。

  1. 熨斗
    長熨斗と同じ。
  2. 寿恵廣
    末廣と同じ。
  3. 小袖料
    御帯料と同じ。
  4. 高砂たかさご
    尉と姥の老夫婦人形。
    尉が持つ熊手は「福をかき集める」姥が持つ箒は「邪気を祓う」意味があります。
    夫婦共に健康で長生きし、助け合い末永く添い遂げるという願いを込めたもの。
    能の歌詞で有名な「高砂」と能の元となった「相生の松」という伝説に出てくるおじいさんと、おばあさんを表す。
  5. 結美輪ゆびわ
    婚約指輪のこと。
  6. 寿留女
    関東式と同じ。
  7. 子生婦
    関東式と同じ。
  8. 松魚料しょうぎょりょう
    松魚はかつおの別名。
    勝男節と同じ。
  9. 清酒料せいしゅりょう
    柳樽料ともいう。
    家内喜多留と同じ。

九州式

九州式は、関西式に近く9品、11品で用意されることが多い。

  1. 熨斗紙
    関東式、関西式と同じ。
  2. 小袖料
    関東式、関西式と同じ。
  3. 御知家おちや
    お茶(番茶)のこと。
    番茶は「何度も出ない」という意味で、一度結婚すると再度この儀式を行わない、つまり一生添い遂げる事を意味します。
    またお茶の木は、一度は植え替えることはできますが、二度目は根付かないことから、一度しかないという意味が込められています。
  4. 結美和ゆびわ
    関西式と同じ。
  5. 家内喜多留
    角樽ともいいます。
    二本一対で用意します。
  6. 家喜鯛やきだい
    家慶鯛かけいだいともいいます。
    「めでたい」を意味し、鯛は必ず夫婦で一生連れ添う魚である事から、末永い夫婦円満の縁起物とされています。
    オス、メス一対で用意され、夫婦で一生連れ添う事を願います。
  7. 寿留女
    関東式、関西式と同じ。
  8. 子生婦
    関東式、関西式と同じ。
  9. 寿恵廣
    関東式末廣、関西式と同じ。
  10. 高砂
    関西式と同じ。
  11. 松魚料
    関東式勝男節、関西式と同じ。

九州では、結納を行う前に『寿美酒すみざけ』という儀式を行うことがあります。
結納前の大安吉日に、男性側から女性宅へお酒一升と、鯛一匹を贈ります。

一生に一度だけであること、または一生に一度の重大な事を意味する「一世一代いっせいちだい」を表す縁起物です。一世も一代も人の一生を表す言葉で、一世一代から転じて、一生一代となり、一升一鯛にかけたものです。

弊店では結納後のお食事は、祝い会席をおすすめしています。

 
祝会席
6,000円、8,000円、10,000円、15,000円 (税別)

 
会席料理は、3,000円~承っておりますが、祝い会席と会席料理との違いは、祝い会席はお祝いにちなんだ献立の料理で、箸は白木の祝い箸をお付けしています。

会席料理(月替わり)の箸は、利休箸(割り箸)です。
割り箸を「割る」動作は、別れを連想させるため、結納後の食事のときはふさわしくないとされています。

会席料理の場合、利休箸から祝い箸へ変更する事ができます。(有料)

  • 一膳 100円(税別)

    弊店での平均的な予算
    祝い会席 6,000円~10,000円 (税別)

家喜鯛持ち込みの場合は、家喜鯛は、お造りに調理する無料サービスを行っています。または、お好みの大きさにカット致します。
※ 吸い物まで調理する場合は有料です。

家喜鯛がない場合は、祝い会席に鯛をまるごと塩で固めて焼く『鯛の塩釜焼き』をおすすめします。

九州地方の結納には、鯛は欠かせない縁起物とされています。
「めでたい」に通じ、そして鯛は必ず夫婦で一生連れそう魚である事から、末永く夫婦が仲良く一生を共にする事を願う縁起物です。
さらに、尾頭付きは「頭から尾まで」つまり、最初から最後までを意味し、末永くめでたい事に恵まれる事を意味しています。

鯛の塩釜焼き(要予約)
8,000円(8,640円税込)

鯛の塩釜焼き

ご予算の相談、その他ご要望などございましたらご相談下さい。

TEL 0954-63-2020

結納の基本的マナー

  • 遅刻厳禁
    結納の開始時間に遅れないよう、余裕を持って到着しておきます。
  •  

  • 風呂敷は結び目を作らない
    結納品や手土産などを包む風呂敷は、結んで結び目はつくりません。
    結び目を「ほどく」事は別れを連想させるからです。
    しかし、地方によっては結び目を作るところがあります。
    堅く結ばれるという意味があります。
  •  

  • お茶は桜茶、または昆布茶
    お茶は「茶を濁す」「茶々を入れる」などを連想させるので、結納の時は桜茶か、昆布茶を出します。
    桜茶は「花開く」昆布茶は「喜ぶ」に通じる縁起のよいものとされています。
    ただし、結納後の食事の時は、お茶(緑茶)を出される場合があります。
  •  

  • 言葉遣いに注意する
    結納の最中は、私語をつつしみます。
    結納の時の会話は、別れる・割れる・ほどく・流れる・破れる・切れる・離れる・壊れるそして、重ね重ね・益々など二度繰り返す言葉など、縁起がよくない「忌み言葉」を使わないよう注意します。

 

メニュー

お料理 お部屋
えんについて アクセス

お問い合わせ・ご予約は下記の番号へお掛けください。

※ 会席料理のご予約は前日までとなっております