お喰い初め


お喰い初めとは、誕生から約100日~120日の間に、初めて食べる膳を調え、箸をとって、食事のまねごとをする儀式です。

源実朝が生後110日に、お祝いをしたという記録が残っています。

元々は、貴族の儀礼として始まったもので、「真魚まな初め」「箸初め」「百日ももかの祝い」などとも言われます。
子供が無事に成長し、一生食べ物に恵まれますようにという願いが込められて、行われる儀式です。

同じように「歯固めの儀式」があります。
歯が丈夫であれば、一生食べ物を食べる事ができ、長寿をまっとうする事ができると考えられていました。
歯がなくなって、食べ物が食べられなくなるという事は、命に関わる事なので、歯はとても大切にされてきました。
歯はよわいを表し、歯を強くする事は、齢を固める事に通じ、健康と長寿を願う儀式です。

「おにらみ」という硬くて食べられないようなスルメや、搗ち栗(勝ち栗)や、熨斗鮑などを供え、一生丈夫な歯で食事ができ、長寿でありますようにと願いが込められて行われます。

今では、お喰い初めと、歯固めの儀式は一緒に行われるようになってきました。

お喰い初めのお膳に、小石や梅干が添えられます。

小石は歯固めで、梅干はシワが寄るほど高齢までと言う長寿を意味します。

お喰い初めのお膳の献立は、一汁三菜が基本で、祝いの気持ちを表す料理を用意します。
赤飯、吸物、尾頭付きの鯛の塩焼きが一般的で、他には刺身、煮物、香の物などが三品、五品、七品と奇数で用意されます。

尾頭付きの鯛を付けるのは、めでたいに通じる鯛の頭から尾まであるので、「始めから終わりまで、めでたい事に恵まれる人生でありますように」という意味が込められています。

飽食となった今では、食べ物に困る事は、ほとんどないかもしれません。
しかし、一生に一度の行事であり、健康で丈夫に育って欲しいと願う親の気持ちは、今も昔も変わらないものです。
だからこそ、大切にしていきたい行事の一つではないでしょうか。

弊店では、お子様の健やかな成長を願い、ご家族が一同に集まる大切な日をお祝いするお手伝いをさせて頂きます。

お子様のベビーベッドなどについては下記よりご覧ください。

何年も何十年も、記憶に残る素晴らしい日になりますように…

 

お子様用品について

 

お喰い初めセット

2,000円 (税込み 2,160円)

 

お喰い初めのやり方

赤ちゃんに食べさせるまねをする人は、長寿にあやかると言う意味から、その場にいる最年長の人が行うのが一般的です。

食べさせるまねをする順番は、『赤飯→吸物→赤飯→鯛→赤飯→吸物』この順番で、3回繰り返します。

次に歯固めの儀式をします。
小石にお箸の先を軽く付け、口元または歯茎にお箸をあてます。
小石は、近くの神社の境内から頂いてくるか、近くの河原で拾ってきます。
石は、きれいに洗ってからお膳に置きます。
歯固めの儀式を終えた後の小石は、神社へ感謝の気持ちを込めてお返しします。

 

メニュー

お料理 お部屋
えんについて アクセス

お問い合わせ・ご予約は下記の番号へお掛けください。

※ 会席料理のご予約は前日までとなっております