初節句

五節句

人日じんじつの節句 1月7日


1月1日を鶏の日、2日をいぬの日、3日を家猪かちょの日、4日を羊の日、5日をうしの日、6日をうまの日として占い、7日は人を占う日とされ、七種菜であつもの(吸物)を食べ、無病息災を祈願した中国の風習が日本へ伝わりました。

新春に芽吹く若菜の気を得る事で、邪気を祓い、無病息災と長寿がもたらされ
る、と考えられていました。

令節れいせつ佳辰よきひ福慶惟新ふっけいこれあらたなり、やわらなごむこと万載ばんざい寿ことほたもつこと千春せんしゅん
(めでたいこの日、慶びも新たに、泰平は万年も続き、寿命は千年にも及びますように)

これは、天皇の長寿と繁栄を祈念した吉祥句で、正月7日の人日に用いられた『人勝残欠雑張じんしょうざっけつざっちょう』という飾りに書かれた言葉です。これが年賀状の起源とも考えられています。

平安時代、1月15日に『七種粥ななくさがゆ』を食べる宮中の行事がありました。
七種とは、米、粟、黍、稗、胡麻、小豆、蓑米です。

7日の朝に、餅を入れて煮た粥を、神に供え五穀豊穣を祈願しました。
「七種菜」と「七種粥」が結びついて、今の形となったのではないかと言われています。
「春の七草」とは、せり、なずな、すずしろ、すずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、です。
作り方については、諸説ありますが、七草は、前夜に神棚の前で、清浄なまな板の上にのせ、包丁やすりこぎなどで叩き、粥に入れて炊き7日の朝に頂きます。

七草を叩く時「七草ばやし」が歌われます。
「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に、あわせてパッタパタ…」
唐土とうどの鳥とは、大陸から飛んでくる渡り鳥の事です。
渡り鳥は、農作物を荒らす害鳥であり、疫病をもたらす不浄な鬼鳥とされていたため、害鳥をはらうことで、豊作祈願と、無病息災を祈願し、七草と結び付いて「七草ばやし」になったと伝えられています。

 

上巳じょうしの節句 3月3日


古代中国(魏)では、3月最初の巳の日に川で身を清め、穢れを祓う儀式の後、宴が行われていました。

これが日本へ伝わり、奈良時代頃、3月3日に行われていた貴族の曲水きょくすいの宴や人形に罪や、穢れを移し、船に乗せて水に流す行事などが合わさり、室町時代頃から、雛人形を飾る形式となっていったと伝わっています。

曲水の宴とは、曲がりくねるように流れる水のほとりに座り、杯を水に浮かべて流し、自分の前を通り過ぎる前に和歌を一首詠むというものです。

平安時代に書かれた『源氏物語』の須磨の巻にも「やよひの朔日ついたちに出て来る巳の日、今日なむ、かくおぼす事ある人は、御禊おみそぎたまふべきと、なまさかしき人の聞ゆれば、海面うみづらもゆかしう出で給ふ。いとおろそかに、軟障ばかりを引きめぐらして。この国に通ける陰陽師召して、祓へさせ給ふ。舟にことごとしき人形載ひとがたのせて流すを見給ふ…」と、光源氏が陰陽師を呼んで、祈祷させ須磨の海岸で人形を舟に乗せて流したという一文が書かれています。

元々雛人形は、紙や藁でできたもので、江戸中期頃から、現代のような豪華な雛人形を飾るようになり、菱餅や桃の花や白酒などを供えて、女の子の健やかな成長を願うようになりました。

度重なる川の氾濫を鎮めるため、娘の命を竜神へ差し出すように命じられたある夫婦が、娘を守るため、子供の味がするとされていた、菱の実を竜神に供え、娘を救ったと言うインドの故事から、菱の葉の形(ひし形)は、縁起が良いとされ、菱の実を粉にして搗いた餅を、供えるようになったという説があります。

また、桃の木は呪術を持った木で、魔よけの力があると信じられていました。
そして、桃は多くの実を付ける事から、生命力の象徴とされていて、桃は「百」の長寿に通じる縁起のよいものとされていました。

上巳の節句の祝い料理には、ハマグリがよく使われます。
ハマグリの殻は、他のハマグリの殻とは決して合わない事から、女の子の貞操を意味し、夫婦円満を願う食べ物とされています。

 

端午たんごの節句 5月5日


端午とは、「はじめ」(物事のはじまり)の「午の日」という意味で、元々は月の始めの午の日を指していましたが「午」が「五」に通じる事から、5月5日が端午の節句となりました。
男の子が無事に成長し、富貴長命ふうきちょうめいを願うお祝いです。

中国戦国時代、の国の王族に生まれた屈原くつげんは、楚の国王からの信頼が厚く、高官に命じられました。
しかし屈原の才能を妬んだ者が、王に讒言ざんげん(事実を曲げたり、嘘を言ったりして、その人の事を目上の人に悪く言う事)し、王は別の臣下の子蘭しらんの進言を受け入れ、秦に赴き、捕らわれ四年後亡くなってしまいました。
屈原は、江南に流され、失意のあまり石を抱いて、汨羅江べきらこうに身を投げ、入水自殺をしてしまいました。
屈原の死を悲しんだ人々は、命日の5月5日に楝樹れんじゅの葉で米を包み、五色の糸で縛って流したという故事がちまきの起源と伝えられ、邪気を祓う意味で粽が食べられるようになりました。

また柏の葉は新芽がでないと、古い葉が落ちない事から、跡継ぎが絶えない、家が途絶えないとされ、子孫繁栄をもたらすとして、柏餅が食べられるようになりました。

菖蒲は、葉や根から香る芳香が邪気を祓い、魔除けの力があるとされていました。菖蒲は尚武しょうぶ(武をたっとぶ)武道を尊ぶや、勝負に強くなる事に通じることから、鎧や兜、槍などの武具を飾り、のぼりを立てて、祝うようになりました。

鯉は、黄河上流の龍門の急流を登れば、龍になるという中国の故事にちなみ、立身出世のシンボルとされていて、子供が立派に育つようにとの願いを込めて鯉のぼりを飾るようになりました。

鯉のぼりは、旗指物はたさしものが起源ではないかと言われていて、旗指物とは、武士が守護神を勧請して加護を祈願したもので、戦場においては敵味方の識別にも用いられました。
吹流しの五色は、陰陽五行に通じ、魔除けの意味があり、竿の先に付いている天球は、神様にわが子の誕生を知らせるため。矢車は、魔物が来たら射抜くための物です。

 

七夕たなばたの節句 7月7日


七日の夕方という意味。
奈良時代、遣唐使として唐に渡った山上憶良やまのうえのおくらは、中国の織姫(琴座のベガ)と牽牛けんぎゅう(鷲座のアルタイル)の伝説を日本に伝え、この伝説をもとにして7月7日の夜、機織や裁縫が上達するようにと願いを込め、酒肴と共に自分達が織った布を供え、天に祈りを捧げる『乞巧奠きこうでん』と言う儀式が生まれました。

また、日本古来の行事で、7月6日に巫女が水辺の小屋に入り、神に捧げる衣を織り、7月7日神が天に帰られる時、巫女が水に入ってみそぎをすれば、穢れや災いを祓ってくれるという風習がありました。
この巫女を『棚機津女たなばたつめ』と言い、中国の伝説「乞巧奠」と「棚機津女」が結び付いて七夕となったと言われています。

中国の五帝の子供が7月7日に水死してしまい、その子供の霊が人々に疫病をはやらせました。
その子供の好物であった索餅さくぺい(小麦粉と米粉を混ぜ、塩水で練って縄のように延ばし干したお菓子)を供えたところ、疫病が治まり、7月7日に索餅を食べると病気にならないという伝説がありました。
その伝説も日本へ伝わり、索餅がそうめんに形を変え、「延喜式えんぎしき」で7月7日の七夕には、そうめんを供える事が定められました。

 

重陽ちょうようの節句 9月9日


古代中国には、月と日が一致する日を、特別な日と考える重日思想がありました。
9月9日は、縁起が良いとされる陽数(奇数)のうちで一番大きな「9」が重なる、特にめでたい日で「菊の節句」や「お九日」とも言います。
秋祭りとして全国的にも有名な「唐津くんち」なども「お九日くんち」に由来すると言われています。

中国では、この日に山や高い丘に登り、茱萸しゅゆという香りの強い実を身に付け、菊酒を飲むという無病息災と長寿を願う風習がありました。
奈良時代頃、これが日本へ伝わり、宮中で菊花の宴が行われるようになりました。

菊は仙人が住む場所に咲く、不老長寿の花と信じられていました。
菊の花を、酒盃に浮かべた菊酒を飲んだり、綿に菊の香や露をしみ込ませたり、その綿で体を拭くなどして、長寿を祈願するようになりました。
これを『菊の被綿きせわた』といいます。

また、秋を祝う食べ物であり、体力を回復させる薬効がある食べ物とされていた栗を食べるようになった事から、「栗の節句」とも言われています。

 

メニュー

お料理 お部屋
えんについて アクセス

お問い合わせ・ご予約は下記の番号へお掛けください。

※ 会席料理のご予約は前日までとなっております